コラム

トラック運転手が大量定年、迫る物流崩壊②

トラック運転手大量定年による物流崩壊②

 前回の記事の続きになりますが、トラックドライバーが慢性的に不足理由としては前回の記事でザックリお話しいたしましたが、今日は中高年の男性労働者に大きく依存している状況で、運送会社がこれからもっと悪化していく状況で如何に若年労働力、女性の活用で活路を見いだしていく事の重要性についてお話ししたいと思います。

先ず若年ドライバーが少ない状況について、厚生労働省の統計によると、40歳未満の若い就業者数は全体の28%である一方で、50歳以上の就業者数は約40%を占めるそうですで、かなり高齢化が進んでいる状況が分かります。私がいた会社でも60歳以上のドライバーさんは結構いましたし、70歳を超えても10t以上の大型ドラックに乗っている強者も複数在職していました。そう言う人達は超ベテランなので配車する際も安心して仕事を割り振る事が出来ておりました。運送会社はこうした中高年のドライバーさん達が支えられてなりたっております。ただ如何せん若手が入ってこない、20代のドライバーさんは一人もおらず、30代が少しいて、40代50代が大多数を占めておりました。この構成は他の運送会社も同様かと思います。つまり圧倒的に若者が少ないのが現実です。

では何故運送会社にドライバーとして若者が入ってこないか。その理由は一つと行った単純な事でなく色んな事が複合的に絡んだ状況により陥っていると私は考えていますが、先ずは働いている時間に対してお給料が少ないと言うことが一番の理由じゃないでしょうか。下図の厚生労働省から出されている「賃金構造基本統計調査」のトラックドライバーの賃金・労働時間、そして年間労働時間の推移をみても分かるようにお給料が安い、安いのは労働時間が他の産業より短いから?いえいえそうではありません。むしろ逆なんです。昔からトラックドライバーは他の仕事に比べて労働時間が2割多い割に給料は2割安いって言われています。昔に比べて手積み手下ろしする事も少なくなりましたが、まだまだ体力を必要とする職種であることはもとよりです。この現状では若者はドライバーになろうと思うか、言わずもがなですよね。またお父さんお母さんもこういう仕事に就くことに諸手を挙げて応援するとも思えません。

また若者の車離れも一つの理由としてあげられると思います。下図の交通安全白書にある運転免許保有者数の対前年増減率をみても分かるように運転免許を取得する人数がへっております。

上の全体でみれば今なお全体の75%は運転免許を保有しておりますが、若者の車離れはもっと顕著に数字で出ていまして、ソニー損保が今年の1月7日付で発表した「2020年新成人のカーライフ意識調査」によると、もっと低い数字になっております。これに加えて昔なら(2007年1月迄)なら車両総重量8t迄は普通免許で乗れ8tを超えてから大型免許だったのが、2007年2月からは中型免許なるものが登場し、普通免許は総重量5t迄、5tを超え11t迄が中型免許、11tを超えたら大型免許となり、これが2017年3月12日以後は準中型免許が登場しています。

この2007年2月から始まった中型免許が運送事業者には厄介で、普通免許を取得して通算2年以上で取得出来る、そして今迄総重量8t迄乗れたトラックが5トン迄しか乗れないと縛りがきつくなったお陰で、更に稼ぎたい若手ドライバーが稼げなく状況が生まれる。運送事業者は若くで採用した人は総重量5t迄しか乗せられないので採用しにくいと言う状況を生んでしまいました。トラックドライバーは基本多いなトラックに上がれば上がるほどお給料に比例しますので、どうしてもワゴン車や軽トラ等の小口商品しか配送できない免許では必然と給料も上がらない環境になっていました。

若いドライバーさん、そして運送会社を苦しめる中型免許の問題を何とせねばと動いていたのは、1年弱ではありますが週に1回四谷の全日本トラック協会に通っていた関係で知ることが出来ました。トラ協が積極的にロビー活動を行い、ドライバー不足を補う為に如何に必要かを政治家に訴えそれが実ったのがこの準中型免許制度だと思います。

新たなトラックの免許と車両総重量と最大積載量についての関係を全日本トラック協会が一般向けに公開している準中型免許制度Q&Aから紹介します。(下図参照)これは若い人がトラックドライバーの仕事をしやすいように、今迄普通免許ありきで且つ最低20歳以上(普通通算2年以上)でしか取れなかった中型免許を、18歳で取得出来るようになった免許となります。これにより高校を卒業した新卒採用に中々踏み切れなった運送会社も積極的に採用出来る環境になったと言えます。

長くなりましたので本日はこれまでとして、次回では今何かと話題のトラガール、女性のドライバーの積極的採用についてお話ししたいと思います。

最後までお読みいだだきありがとうございました。